
僕にとっては令和、初ブログになります!
10連休最後の日
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
僕はいつもと変わらないシフト通りの仕事をしています。
仕事がらGWは関係ないですし休みも変わりません。
むしろパートさんが休みなので忙しくてたまりません。
ブログの更新も出来ないくらいに・・・・・( ;∀;)
ところで、
連休前の平成だったころに僕の奥さんが妊婦検診に行ったのです。
僕はのんきなもので、
来月に生まれるというのに10連休中だったらどうしようという休日料金の「お金」の不安しかありませんでした。(ダメ亭主ですね...)
しかし、
病院から帰ってきたお嫁さんが
「どうしよう」と焦っているので話を聞いたところ、
血液検査で血糖値が140と高いから検査をしたら、
お医者さんから「妊婦糖尿病」と診断されたとのことでした。
僕の奥さんも40歳を超えての「超高齢出産」ですから様々な高いリスクを背負っています。
それなのに旦那としては、ずいぶん「のん気」に構えていたなと反省しました。
それから、もうひとつ
高齢出産に見られがちな胎児の肥大もみられていましたが、こちらは落ち着いているので大丈夫とのことでした。
このとき、
たしか頭のサイズが9㎝?を超えるようであれば早急に帝王切開になる可能性もありました。
やはり高齢出産には様々なリスクも人によっては
あるみたいなので、
長男のときよりもスムーズにはいきません。
それからよく聞く話しでは、
第一子は自然と授かったのに
二人目のときになって不妊治療を受ける方も少なくないそうです。
第一子が生まれてから次の子は中々出来ないと言った声もネットでもみられます。
「次の子は?」なんて言われてツライ思いをされているご家庭も多いと聞きます。
そんな
我が家も二人目は中々授かりませんでした。
苦労の甲斐あって
二人目は不妊治療をして
やっと授かりました。
そんななか、
一番、苦労したのは僕のお嫁さんです。
広告![]() |
|
名前 | 妊活は夫婦で【ベルタ葉酸マカプラス】 |
カテゴリ | 健康食品 |
コンセプト | パパママ応援 |
購入者 | 妊活中のパパ・ママ |
ベルタ葉酸マカプラスの特徴
妊活中の女性に人気の「ベルタマタニティ」から新発売。
今回は女性だけではなく男性にも嬉しい成分が配合され、パパ応援成分とママ応援成分がバランスよく配合されています。
ベルタ葉酸マカプラスは「妊活中の夫婦に寄り添いたい」そんな思が詰まった商品です!
かなりお金もかかったみたいですが
病院に通っていた奥さんは金額を教えてくれません。
だから本当に僕は、
奥さま任せだったので実際にいくら(金額)かかったか分かりません。
(すみません)
そして、
最近の奥さんの口癖は
うちにお金はもうないからね」ですって・・・
実は奥さんの方が僕よりもお給料もらっているので
産休に入った我が家は本当に家計が火の車状態です。
そんなこんなで頼りのない僕ですが
今は奥さんの体のほうが心配ですから、
今回は糖尿病とはどういうものなのかを調べてみました。
日本人の糖尿病人口
調べてビックリしたのですが・・・
日本での糖尿病患者から糖尿病予備軍を含めると
非常に多くの人が患っている病気であることがわかりました。
平成28年の厚生労働省の「国民健康・栄養調査」の要点でも糖尿病が強く疑われる者は予備軍も含めて、その数1000万人とも言われています。
検査方法
みなさんご存知でしようか?
糖尿病の検査は
健康診断で血液検査をしたら必ず血糖値というものを検査されているんです。
こうして血糖値の検査によって、
血液中に糖分がどれだけ含まれているのかを知ることができるのです。
ちなみに血液検査では糖尿病だけでなく
栄養のバランスまで判断が出来るそうです。
みなさんも健康診断の結果が来たら血糖値を確認してみて下さいね。
この数値を見るだけでも自分の血糖値の基準のヒントになりますから自分の数値を把握しておくのも日ごろの健康維持のポイントになりますよ。
糖尿病とは
通常ならば人間の体は糖分が体に入ると
エネルギーに変えるために糖分を分解します。
分解することによって
血液に糖分が入りこみ、血液を通して体中に運搬されていきます。
この流れを知れば
食事後、血糖値が高くなることが理解できると思います。
なので
血液検査の際に空腹で検査をするのはこのためです。
空腹状態で検査をする理由
食べた物、時間によって値が変化してしまうので判断が正確ではなくなるからです。
そもそも糖尿病の糖って何なんでしょうか?
この糖はブドウ糖のことです。
私たちの体は
ブドウ糖をエネルギーに変えるためにインスリンが分泌されていますが、
このインスリンの働きが弱かったり、インスリンが追い付かないほど糖分が多い時などは血中に糖分が出てしまうのです。
本当ですと、エネルギー源ですから体には必要なのですが、糖が多すぎると血管が硬くなったり、血管の血流が悪なりやすいドロドロした血液になり、最悪な場合は糖尿病にもつながるので見過ごしてはいけません。
更に、最近の研究では糖尿病がアルツハイマー病の要因になるとの研究もありました。
糖尿病の人だとアルツハイマー病の発症は2倍と言われています。
これは、血液中に活性酸素が発生して血管を傷つけるからだとか、血管の細胞とブドウ糖が結合して、変質した細胞が正常に機能しなくなってしまうからだとも言われています。
こうして糖尿病は様々な合併症を引き起こすのです。
しかしながら、詳しいメカニズムは十分に分かっていないということなので今回は「ます」を使わせて頂きました。
いずれにしても様々な命の危険をともなう合併症が起こります。
血糖値の正常値とは?
血糖値の正常値はどれくらいなのでしょうか?
空腹時で血糖値の正常値は110とされています。
一番良いと言われているのが100以下なので、
こちらを参考にボーダーラインにして考えられると良いとされています。
また、正常値を超えてしまった数値では110~126までを空腹時高血糖と分類されています。
この要因としてあげられるのがインスリン不足です。
正常であれば、食後に糖分が体に入ってきた時にインスリンが作用してくれます。
ここで、インスリンが不足していると
食後時間がたっても、インスリンが分泌されずに血糖値が上がってしまうのです。
この状態が
糖尿病の予備軍と考えられています。
生活で注意すること
では、僕の奥さんも病院で説明を受けてきたのですが、
基準値を正常値に戻す方法として食事で糖分の摂取量を見直すということです。
糖尿病の可能性が高いと判断される血糖値の基準値は126以上ということですから
僕のお嫁さんの血糖値は高いということになります。
僕のお嫁さんは食前、食後2時間の血糖値も加えて判断しています。
それでも基準値は大きく上回っている状態ではありますので食生活や運動などで
生活スタイルを健康的に変える必要があります。
ただ、
お嫁さんは現在臨月なので運動は厳しいので食生活を変えることで調整しています。
僕のお嫁さんがやっていることは
糖分や脂質を減らすことを重点的に行っています
指導されたと話す、
糖分や脂質の吸収を穏やかにしてくれる
野菜や海藻などを多く食べています。
よく大敵だと言われるのが白米です。
なぜかと言いますと、
糖分といえば「甘いもの」というイメージが強いですよね。
でも、実は炭水化物にも多くの糖分が含まれているからです。
お嫁さんは病院で「白米や麺類などの主食は食べないのではなく食べすぎないように」と言われたそうです。
食べすぎ注意?
先ほども述べましたが血糖値を大きく左右するのが食事です。
どんなものを食べ、
食べた順番によって血糖値の上昇の仕方が変わります。
私たちの体は血糖値を上げる物質をグルカゴン。下げる物質をインシュリンと言いますが、この人間の体内で生成される2つの物質の作用によって血糖値は調整されています。
血糖値が上がっていく事によってインシュリンが分泌されて、糖をエネルギーとして筋肉や様々な臓器に送っています。
でもね、余ると脂肪として蓄えられるので・・・これが肥満につながるのです。

体内の糖がエネルギーとして使わてしまえば余らないので脂肪になることはありません。
しかし余ってしまうと脂肪になってしまうのです。
実は血糖値とダイエットとには大きな密接的関係があったのです。
太らない方法ってあるの?
インシュリンは糖をエネルギーとして体中に送り出す一方で脂肪にしてしまうという働きがあります。
その上脂肪分解を助けるホルモンの働きをも阻害してしまうため、ダイエットの大敵なのです。
これを防ぐためには血糖値の上昇を緩やかにする必要があります。
急に上げてしまってはどんどん体内に蓄積されていってしまいます。ゆっくり上昇させることを意識することで、インシュリンの分泌量を抑えることができます。
血糖値を抑えるために一番効果的なのが
食生活の改善です。
そして、炭水化物を控える事でしょう。なぜなら炭水化物が血糖値の値を急上昇させるからです。
だからたくさん摂取するのを控えることをおススメします。
玄米や雑穀米などミネラル分を含んだものを選ばれるとよいといわれています。
注意すべき食生活
野菜や果物は積極的に食べる
野菜や果物は積極的に食べるようにした方がいいと言われるのが、野菜や果物に含まれている食物繊維の働きが数値の急上昇を抑える機能を備えています。
食事の最初に食べると、炭水化物などによる血糖値の上昇を緩やかにするのを期待できます。
水やお茶を飲む習慣を身に着ける
水やお茶を飲むことが大切です。脱水を予防するだけではなく代謝を上げ、血液の流れをよくする効果があるからです。
但しジュースやコーヒーなどは水分補給には含まれないことを知って下さい。
甘いお菓子やスナック菓子に注意する
実は、お菓子はたくさんの砂糖が含まれています。
スナック菓子でも油や塩分がたくさん含まれているので血糖値の急上昇を招きます。なるべくなら控えたほうがいいです。
揚げ物を控え油も注意
油分を多く食べてしまうと血糖値の上昇状態が長く続くといわれています。
なので揚げ物を控えると共に、炒め物でも油の量を少なくする工夫を心がけましょう。
食生活の改善は血糖値のみならず健康を気にされている方のダイエットにも大きな影響を及ぼすのです。
![]() |
|
名前 | ウエルネスダイニング | サービス | 手作り宅配健康食を全国に宅配する通販ショップ |
対象 | 食事制限が必要な方 |
利用者 | 食事制限中の本人・家族 |
商品の特徴 | 管理栄養士監修の手作り健康食 |
手軽さ | レンジで温めるだけ |
ウエルネスダイニングの特徴
生活習慣の改善や健康を気にされている方。そして何らかの理由で食事制限が必要な方にもその家族からも、難しい栄養コントロールをレンジで温めるだけの手軽さで管理栄養士監修の手作り宅配健康食を全国に宅配しているのが「ウエルネスダイニング」です。
![]() |
|
名前 | 遠藤製餡 |
カテゴリ | グルメ・食品 |
品目 | ゼロカロリースイーツ |
利用者 | 主に40代~60代、男女 |
運営年数 | 昭和25年~ |
遠藤製餡の特徴
遠藤製餡は昭和25年創業から半世紀以上にかけて和のスイーツを提供してきた老舗のメーカーです。
今回、カロリーを気にする様々な理由のある方向けに日本で初めてカロリーゼロの和菓子を誕生させました。
味も全部で6種類!「食べられない」というストレスを大幅に解消してくれます。
また、嬉しい事に季節ごとでラインアップが変化していきますので味の変化も楽しめ飽きがきません。
しかも製造メーカー直営サイトだから安心安全もしっかりと管理されています。
商品も初めてのお試し用セットから、お得なまとめ買いまで取り揃えております。
まとめ
そもそも妊婦糖尿病って何?ですよね。
糖尿病の原因は
①食べすぎ・運動不足
②膵臓の病気
③妊娠
この3つがあげられます。
そのなかの原因の一つにあげられます。
今回取り上げた「妊婦糖尿病」は胎盤からインスリンを阻害するホルモンが分泌されるのが原因で血糖値が高くなってしまうのだそうです。
しかし、妊婦糖尿病の詳しい原因は分かっていないそうです・・・
妊婦糖尿病を発症すると
妊娠高血圧症候群や羊水量の異常が起こりやすくなるそうです。
そして怖いのが
出産後に血糖値が正常に戻っても高齢になってから糖尿病を発症するケースも多いとか。
胎児へのリスクもあって
流産、巨大児、心臓の肥大があげられます。
今回の僕は反省しています。
初めは本当にのんきなものでした。
妊婦糖尿病を通して調べれば調べるほど
女性は本当に命がけで出産をしているんだと改めて考えさせられました。
父として夫として、
全力で「命をかけて出産する妻をサポート」しなければならないと思いました。
今回もお読み頂きありがとうございました。